そーいえばmacOS CatalinaになってからiTunesがミュージックという名前になって、iPhoneとMacの同期がFinderからやるようになってちょっと今までと仕様が変わってしまった。
着信音の作成方法はiTunesのときから変わりません。
そのあとのiPhoneに入れるところが変わってる。
ざっくりとした流れは以下の通り。
ミュージックを起動
- 着信音にしたい曲を選択し、右クリックから「情報を見る」をクリック
- オプションタブをクリックし、着信音にしたい曲の開始と終了を設定
- 個人的には39秒以内の方がいいと思います
- 「OK」を押すと同じタイトルの曲が出来てます(再生時間が39秒以内になってるはず)
- できあがった曲を選択してメニューバーのファイルから「変換」→「AACバージョンを作成」をクリック
- 作った曲を右クリックして「Finderで表示」をクリック
Finderでの作業
- iPhoneをMacにつないでおきます(6番以降でもOK)
- さっきミュージックから開いたFinderをいい感じの位置に寄せておきます
- 猫をどかせます(ΦωΦ)
- 着信音にするデータを選択し拡張子をm4rにすると以下の画像になります
- これがでたら「”m4r”を使用」をクリック
あとはそのままになってるミュージックアプリを開いて左のリストからiPhoneを選んで曲のリストの中に着信音データを放り込むだけです。
以上で完了。
あとはiPhoneの設定からサウンドと触覚で放り込んだ着信音を設定すればOK。
ここ最近は着信音とか作らなくなったから最初は???ってなってたけどググったらすぐに出てきた(´・ω・`)
しかし、16インチのMBPはホントスピーカーがめっちゃいい!!
もう13インチMBPに戻れなーい!!